元横綱、輪島大士さんが亡くなられました。享年70歳。
死因は咽頭がんだったようです。
輪島大士さんは第54代横綱の輪島で、同じく横綱の北の海とともに輪湖(りんこ)時代と言われ、相撲界の黄金時代を築き上げました。
その後もプロレス界にデビューを飾ったりと、角界以外でもスポーツ界を盛り上げた華々しい歴史を創り上げたお一人です。
とても残念ですね!
そんな輪島大士さんについてご紹介したいと思います。
目 次
輪島大士さん(元横綱輪島)のプロフィール
https://twitter.com/rihedonsho/status/1049552185401303040
金色のまわし姿で、「#黄金の左」の異名で人気を博した元横綱・輪島の、輪島博さんが70歳で亡くなりました。優勝14回、横綱・北の湖とともに「#輪湖時代」を築いた、昭和を代表する横綱の一人でした。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) October 9, 2018
写真特集で振り返ります→https://t.co/TXdM5unA9h#輪島 #大相撲 #横綱 pic.twitter.com/JUBFABa80j
四股名 輪島 大士
本名 輪島 博
愛称 蔵前の星、黄金の左、ワジー
生年月日 1948年1月11日
没年月日 2018年10月9日
享年 70歳
出身 石川県七尾市
身長 185cm
体重 132kg
BMI 38.57
血液型 A型
所属部屋 花籠部屋
得意技 左四つ、寄り、下手投げ
引用:Wikipedia
輪島大士さん(元横綱輪島)の経歴
輪島大士(わじま・ひろし)さんの出身は、石川県七尾市で生まれました。
大学は日本大学に進み、大学時代には3年生と4年生で連続優勝を飾り、学生横綱として活躍していました。
引用:http://hotword-coolword.com/sumou/wajimahirosi-wakaikoro/
輪島さんの凄さは、大学生で横綱の地位を獲得したということですが、この事実は日本の相撲協会の歴史の中でも輪島さんだけなんですねぇ~。
今現在もその記録は塗り替えられていないんです。
その後、日本大学卒業後、大相撲の花籠部屋に入門。1970年に初場所、デビュー戦を飾ります。
その当時は幕下付け出しからでしたが、2場所連続の幕下全勝優勝で合っという間に十両へ昇格。
1973年名古屋場所で横綱に昇進、僅か3年半で横綱となるスピード出世で話題となりました!
この時代の輪島横綱の最大のライバルとされたのが、元日本相撲協会の前理事長の北の海親方、二人の名前をMIXして輪島の「輪」と北の湖の「湖」で輪湖時代(70年代)と呼ばれるようになりました。
横綱輪島のトレードマークは金色のまわし、そして、得意技はの左下手投げから「黄金の左」と呼ばれていました。
横綱輪島は1981年に角界を引退。
花籠(はなかご)部屋の親方の引退と同時に花籠部屋をそのまま引き継ぎ、その当時の親方のお嬢さんと結婚をしています。
輪島大士(元横綱輪島)の若い頃は?
ここで、元横綱輪島の頃の輪島大士さんを振り返ってみたいと思います。
(お悔やみ)
— 菊田邦洋✳️ (@palaiso9) October 9, 2018
輪島 亡くなった。70才。
大相撲で初の学生相撲出身横綱となり、14回の優勝を果たした元横綱輪島。
実にいい顔をした、筋肉質のたくましい日本人力士だった。 pic.twitter.com/iV1UbXgwai
輪島と北の湖の名勝負、輪湖時代の活況ぶりが良く分かりますねぇ~レジェンド試合と言っても過言ではありません。
引用:
https://t.co/9tO03IJEEw
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) October 9, 2018
型破りな元横綱、輪島さんを悼んで。1973年の夏場所、大関で全勝優勝した時のパレードの様子です。左隣は13年前に亡くなった元大関貴ノ花。親友だったそうです。(省)#輪島 #輪島大士 #黄金の左 #北の湖 #輪湖時代 #貴ノ花 #横綱 #大相撲 pic.twitter.com/5OXuXH4Tc1
デーモン小暮さんと輪島さんのこゆーーい解説者の登場もあったようですよ!
平成21(2009)年1月18日の輪島さんとデーモン閣下のゲスト出演
— ⌘ M F N T ⌘ (@mfntmfnt) October 9, 2018
大相撲 第54代横綱 輪島大士ゲスト解説 https://t.co/FjBIU8wh1C @YouTubeさんから
そして、とんねるずの番組でも、お笑いを飛ばしている、優しい輪島さんです。
ここ最近とんねるずと縁がある人たちが亡くなっていくなぁ。面白かったし優しかった。横綱輪島大士。 pic.twitter.com/3lEzfm5xMG
— Tom Senna Ohno (@TmyZEROfighter) 2018年10月9日
追悼。
— みどりん (@icu_0828) 2018年10月9日
資生堂 アウスレーゼ ヘアブロウCM。(1981)輪島、貴ノ花 pic.twitter.com/FCOCvdQHXM
輪島大士(元横綱輪島)の嫁と息子の画像
輪島大士さん、最初の妻(嫁)は花籠部屋時代の親方の娘さんとの結婚でした。輪島五月(旧姓 中島五月)さんという名前の方が最初の奥様です。
その後、その嫁(妻)とは離婚し、その後再婚した妻(嫁)がいます。
その妻との出会いは、とんねるずの「生でいかせて」という番組の中だったそうです。
そもそも、とんねるずの石橋貴明さんは現役時代からの「輪島」ファン。
石橋貴明さんが熱い思いを伝え、バラエティ番組に出演にこぎつけたとのことで、それまでは、ネゴしてもなかなか出演を渋っていた輪島さんだったようです。
現在の奧さんとなった人は、とんねるずの『生ダラ』内で、お見合いをして結婚にいたったそうです。
そんな経緯から、二度目の結婚相手との間にできた1人息子さんがいますが、輪島大士さんが51歳の時に生まれています。
息子さんは、高校野球で活躍していたようで、天理高校時代の写真が残っていました。その後格闘技系には行っていないようです。
引用:https://baseballgate.jp/p/130028/
元横綱輪島の息子、天理・輪島は代打満塁弾浴びほろ苦いマウンド「自分の力不足」
投球する天理・輪島=甲子園球場(宮沢宗士郎撮影)
第99回全国高校野球選手権大会第12日第2試合(天理13-9明豊、20日、甲子園)大相撲の元横綱輪島を父に持つ天理の輪島大地が10点リードの九回、甲子園初登板を果たした。
しかし、代打満塁本塁打を浴びるなど、1死も取れずに4失点で降板。ほろ苦いマウンドに「味方がリードして投げさせてもらったけれど、自分の力不足」と悔しさをにじませた。
咽頭がんの手術を受け、発声が困難な父からは手紙で励まされてきた。
好結果で恩返しできず「緊張に負けてしまいました」とがっくり。ただ、チームは27年ぶりの4強入りを決め「次に向けてしっかり調整したい」と気持ちを切り替えていた。
引用:2017.8.20 16:03 https://www.sanspo.com/baseball/news/20170820/hig17082016030023-n1.html
輪島大士さんの息子さんは、高校野球で活躍しましたが、高校卒業後は野球から遠のき、海外留学を目指しているとのことで、海外でコンピューターサイエンスを学ぶ計画をしていて、将来の夢はプログラマーやアプリの開発に携わる仕事をしたいとインタビューに答えていました!
輪島大士(元横綱)のプロレスデビューの過去が凄い!
輪島大士さんがプロレスデビューに至った理由には複数の理由があるのですが・・・・。
実の妹の料亭の経営が上手くゆかず借金を背負っていた。
そして、角界と言えば、やはり豪遊というイメージ、輪島さんの豪遊ぶりは有名でした。
そのために借金が増えてゆき、輪島大士さんも1985年12月に廃業に追い込まれます。
その後は、プロレスラーに転身、なかなかの闘いぶりでビックリです。
マスコミの間でも4コママンガになって、かなり話題となっていましたよ!
横綱 輪島さんのプロレス転向は世間の注目度が非常に高かった事がわかる4コマ漫画です。デビュー前に4コマ漫画デビューしてました。かりあげクンが巻頭の漫画アクション増刊号です。デビュー戦相手がT・Jシンて言うのがミソでテクニック云々じゃなくて相手に向かって行く姿に胸が躍りました。合掌…。 pic.twitter.com/gCVRAOQmJa
— 紙切りデスマッチの鬼 (@killer_oni) October 9, 2018
ご紹介します!
引用:
なんと、ブッチャーvs輪島・・・・という凄い対決もありました!!
【訃報】
— へくしょん大魔王 (@hekusyon1991) October 9, 2018
第54代横綱 輪島大士(70)
💥ブッチャーvs輪島💥#ブッチャー#輪島#大相撲#全日本プロレス#デビュー戦タイガージェットシン
😫💦ご冥福をお祈りいたします pic.twitter.com/7iESLYw3WG
まとめ
相撲界に偉業の名を残し、伝説を作った輪島さん。
相撲を去りプロレスラーとしての活躍も目覚ましく、世間から大きな注目を集めました。
引退後はその人柄からバラエティなどに出演。50歳でお子さんができ、2017年の夏には息子さんが甲子園で大活躍をしました。
その時には輪島さんは咽頭がんの手術のために声を発することができなかったそうです。筆談で息子さんに「頑張れ」と熱いエールを送ったそうです。
そんな輪島さんの活躍と愛に感謝し、輪島さんのご冥福をお祈りいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!