F先生の出身地である富山県高岡市にオープンしたのが高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」です。
富山県の高岡市は藤子・F・不二雄先生の出生地でもあり、少年期の顔や声、そして懐かしい風景を映像で楽しみ、感じることができます。
そして、このギャラリーでは、ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄先生の漫画家としての「原点」に触れることが出来ます。
今回は、高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」についてまとめました。
目 次
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」はどこにあるの?
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」へのアクセス
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の開館時間
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の駐車場の混雑状況は?
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所① 幻燈機
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所② 妖怪島
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所③ ドラえもん像
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所④ ギャラリーショップ
- 高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の口コミ
- 春休みは、「THE ドラえもん展」が開催中!
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」はどこにあるの?
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の所在地は、「富山県高岡市中川1-1-30」となっています。
この住所は「高岡市美術館」のもので、ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」は「高岡市美術館」の2Fにあります。
なぜ、高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」がある富山県高岡市は、F先生出身地です。漫画家を目指し上京する昭和29年まで高岡市に住んでいました。
F先生の施設といえば「藤子・F・不二雄ミュージアム」が有名ですが、あちらは「作品」が主体となっていますが、こちらはF先生という「人間」が主体となっています。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」へのアクセス
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーへのアクセス方法ですが、最寄り駅はJR氷見線の越中中川駅下車、徒歩2分です。また、駐車場もありますので、車でのアクセスも可能です。
能越自動車道の高岡ICから約20分、北陸自動車道の小杉ICからは約25分、砺波ICから約30分というアクセスになっています。
また、高岡駅からは徒歩20分となっています。時間に余裕があれば、F先生の故郷を散策するのもいいのではないでしょうか?
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の開館時間
引用:https://www.jalan.net/news/article/59693/
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの開館時間は、高岡市美術館に合わせて9:30から17:00となっていて、最終入場は16:30となっています。休館日は毎週月曜日と年末年始です。
なお、臨時休館などもあるので、事前にホームページで確認してから行きましょう。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の予約システムについて
川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムでは、入場には予約が必要です。しかし、高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーでは、そのような予約をせずに入場することが出来ます。
入場券は、ギャラリーのエントランスで購入できますが、ローソンチケットでも購入が可能です。なお、料金はどこで買っても同じです。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」のチケット料金は?
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーのチケット料金は以下の通りになります。
- 一般・大学生500円
- 高校・中学生300円
- 小学生・幼児(4歳以上)200円
3歳以下は無料になります。
なお、20名以上ですと団体料金で2割引きとなります。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の駐車場の混雑状況は?
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の駐車場についてご案内します。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」所在地
住所 : 〒933-0056 富山県高岡市中川1-1-30 高岡市美術館2F
お問い合わせ先 : 0766-20-1170
開館時間 : 9:30~17:00 (入館は16:30まで)
休館日 : 月曜日 ※月曜日が祝・休日の場合は開館し、翌平日に休館 、年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場の詳細
地下駐車場 : 2時間まで駐車料金無料(車高制限2.2メートル)
開場日 : 美術館開館日
開場時間 : 午前9時から午後6時
屋外駐車場(高岡文化の森駐車場) : 無料
大型バス駐車場 :2台分有(要予約)
※大型バスなどでご来館の場合はお問い合わせ下さい。
駐車場の口コミ情報です。
富山高岡市美術館2階にあります。近くに行っても高岡市藤子 F 不二雄ふるさとギャラリー の案内が全くなく、どこにあるのだろう?と迷わせるのが非常にもったいない。駐車場は屋外なら無料です。
引用:http://4travel.jp/domestic/area/hokuriku/toyama/takaoka/takaoka/museum/11614392/
駐車場は混雑期以外ならたっぷりあるようです。
また、夏休みの混雑期には、美術館の地下に83台の車が収容可能な駐車場があり、2時間無料だそうです。
車が熱くならず、ゆっくり美術館でギャラリーを楽しめますね!
是非、利用してみてくださいね!
引用:http://fujiko-artgallery.jp/blog/archives/2980
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所① 幻燈機
見所満載の高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーですが、最初にご紹介する見所は3Fにある「幻燈機」です。
「幻燈機」はスライド映写機のことで、F先生が子供のころ作ったものを再現しています。この幻燈機からは、「ふるさと高岡の記憶」と題して、F先生の子供のころのお写真や、昭和初期の高岡の風景を見ることが出来ます。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所② 妖怪島
次にご紹介したいのが「妖怪島」です。「妖怪島」は、F先生が14歳の時に作った肉筆まんが冊子で、全部で114ページあります。
この「妖怪島」は高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーで本邦初公開となり、全ページを読むことが出来ます。藤子不二雄A先生の「まんが道」でも、「妖怪島」については触れられておらず、幻の作品と言われています。
14歳のF先生がどのような漫画を描いていたか、ぜひその目でご覧ください。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所③ ドラえもん像
高岡市の伝統産業である「高岡銅器」で作った「ドラえもん像」があります。銅像は連載初期のデザインがもとになっており、初めて見る人は少し違和感を抱くかもしれません。
『ドラえもん』の連載開始の予告を掲載している学年誌を手にしたドラえもんを、未来のドラえもんがこっそりのぞきに来ている」というのが銅像のテーマになっています。
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の見所④ ギャラリーショップ
ギャラリーショップでは、ここでしか買えないオフィシャルグッズが販売されています。ぜひ、立ち寄ってみましょう。
ここで写真を紹介したいのですが、常に商品が入れ替わり、新しいものがギャラリーに入荷しているようです。楽天さんや通販では手に入らないものばかりですので、ギャラリーショップへのリンクを貼りますので、ご覧担ってみてください。
これぞ!と言うものがあったら、後にプレミアム品になる可能性もあるので、予算をとっておきましょうね!
http://fujiko-artgallery.jp/gallery.html
高岡市ドラえもんミュージアム「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の口コミ
#アンキパン お土産で頂いたの。
— Fumi-Kuru (@Fumi831) 2017年8月30日
子供は『えっ?何?アンキパンって…』
旦那は『うわぁ~アンキパンだぁ⤴』
旦那の方がテンション高かったww#ドラえもん#藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー#ラスク pic.twitter.com/xrhLJZ9RN5
売店にはオリジナルグッズもあり。路面電車万葉線の記念切符もお忘れなく‼︎ #藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー pic.twitter.com/HueHe59Zay
— 藤田よしのり (@fujita_kuma) 2015年12月1日
|
|
|
藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーOPEN!足跡を訪ねる高岡から氷見への旅#藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー #氷見https://t.co/WkMCOyvx0F pic.twitter.com/Gjavs8GI1N
— じゃらん〈公式〉 (@jalannet) 2016年1月28日
【#izumanixLOVEtoyama #33富山旅】#ドラえもんトラム にのって、未来まで…🌈⠀
— izumin💋 (@izumanix) 2018年3月5日
⠀
とはいかないまでも、
高岡市の「#藤子F不二雄ふるさとギャラリー」までは、誰でも行けます。⠀
⠀
今年の8月末まで運行中。⠀
⠀
撮影地:#Takaoka #Toyama https://t.co/PQ5hKRC3dZ pic.twitter.com/ikwW2h9Xq3
ドラえもん おしり弁当
— 山本ちろ似顔絵とキャラ弁作ってます (@chiro_desu) 2017年6月11日
先日のピカチューおしり弁当が
意外と好評だったので
富山が誇る藤子・F・不二雄先生の
ドラえもんで作ってみました。
水色の部分は、富山のかまぼこです。#ドラえもん #キャラ弁 #富山のかまぼこ #藤子f不二雄 #藤子f不二雄ふるさとギャラリー pic.twitter.com/cFDYjb7MVK
#藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー で、富山弁が使われていると紹介されているページ
— 安見直広 (@odawara10) 2015年12月25日
「こわい」は固いの意味、つまり「強い」であるらしい
私は、読んだ当時から「古いから腐っそうで怖い」だと思ってた#子供の頃の勘違い pic.twitter.com/5huvYE2Tyz
春休みは、「THE ドラえもん展」が開催中!
2018年3月16日から5月6日まで、高岡市美術館では「THE ドラえもん展 TAKAOKA 2018」が開催中です。
有名アーティストの皆さんが「ドラえもん」をテーマにした作品が多数展示されています。蜷川実花さん、しりあがり寿さん、村上隆さん、会田誠さんなどが参加されています。ぜひ、こちらも合わせて観覧されることをお勧めします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!