今、お弁当の世界があつい!!マツコの知らない世界でも野上優佳子さんの絶品パン弁当が紹介され、レシピや詰め方が話題になっています。
「キャラ弁」という言葉が定着してもうけっこう経つような気がします。
最近では「グロ弁」や「きも弁」という新ジャンルもあるそうで、どうやらお弁当というものが、愛情表現の場から自己表現の場へ変化してきたようです。そう、感じられるほど、最近のお弁当事情は話題にことかかないですよね。
それにしても、お弁当を開けて目ん玉飛び出たゾンビがいたら食欲のほうはなくなっちゃうような気がするんですが、ひとつ口に運べばそんな感じも消えちゃうのでしょうか。挑戦する方は多いようです。
食べてみて美味しくなければひんしゅくものですし、いろんな意味で難易度の高いお弁当ですね。野上優佳子さんは、料理研究科でお弁当コンサルタント。
今回ご紹介するのは、そんなお弁当の世界のなかで新しく地位を築きつつある、野上優佳子さんの「パン弁当」というジャンルです。
5/23放送の『マツコの知らない世界』で紹介されたので、ご覧になった方も多いと思います。
引用: 野上優佳子 Tweeter
「パン弁当」人気のわけは?
マツコもハマった!?お手軽絶品♪おしゃれな「パン弁当」〜 #マツコの知らない世界〜 https://t.co/CTzrbgrppH #クックパッド pic.twitter.com/L2U8j6IVgz
— クックパッドニュース (@cookpad_news) May 24, 2017
引用: 野上優佳子 Tweeter
お弁当にパンなんて、ひと昔前ではサンドイッチくらいしかありませんでしたが、今はそうとう事情が変わってきているようです。
ハンバーガーやベーグル、バケットといった今までだったらそんなお弁当を持参しようものなら、「欧米か!」とつっこまれそうな(古い?)ものが当たり前になって、玄米パンや米粉パン、全粒粉といったように、使う材料の種類もさまざまです。
パン弁当が定着しつつある背景のひとつに、手に入るパンそのものの種類が豊富になったことがあげられます。
今までサンドイッチくらいしかお弁当にできなかったのが、さまざまな種類のパンを使ってできるようになって、作る方も食べる方も飽きないパン弁当が作れるようになりました。
見た目も華やかでボリュームがあるパン弁当は、作ってもらう側もうれしいですよね。
そしてなにより、パン弁当は作るのが楽! なんですね。
例えば、前の日の晩ご飯にハンバーグやトンカツをした日は、少し多めに作っておいて、次の日それを野菜と一緒にパンにはさめばもう出来上がり!
お米のお弁当の場合、ほかにも何品か作らなければいけないことを考えたらずいぶん簡単だと思いませんか。
調理時間の短さがパン弁当の何よりの利点ですね。
こんなふうに作るほうも作ってもらうほうもうれしいとあれば人気が出るのもうなずけます。
「パン弁当」レシピとおしゃれな詰め方を紹介!!
『マツコの知らない世界』で紹介された中でも、特にお弁当向きのパンレシピをご紹介したいと思います。
材料 *残り物のアジフライ
*千切り野菜(キャベツやにんじん)
*コッペパン
*タルタルソース
(ゆでたまご/きゅうりのピクルス/マヨネーズ)
*からしバター
作り方①コッペパンにからしバターをぬります
②千切り野菜とアジフライをコッペパンにはさみます
③みじん切りにしたゆでたまごとこれもみじん切りにしたきゅうりのピクルスを
マヨネーズであえます(タルタルソース)。
④できたタルタルソースをパンにはさんだアジフライのうえにのせます
できあがり!!
鰯フライと千切り野菜とポテトサラダのサンドイッチ。
— 野上優佳子 (@nogami_y) February 14, 2017
コッペパンとかロールパンみたいなちょっとふっくりの細長パンは、サンドイッチにするのがものすごく簡単。
マッシュポテトとかマッシュかぼちゃとか白和えは、美味しくて汁気も受け止め具とパンのくっつけ役もしてくれる強い味方です pic.twitter.com/khbIBWINWP
引用: 野上優佳子 Tweeter
*画像はタルタルソースではなくポテサラを使用
ポイントはパンにしっかりからしバターを塗ることです。
キャベツの水分がパンにしみるのをふせいでくれます。これをしないと時間が経ったときにパンがべちょべちょになってしまいます。
それにしても簡単ですね!
ボリュームも萬点で男性にもよろこばれそうです。番組でもマツコさんが絶賛されていました。
次に詰め方ですが、オシャレにみえるには色あいが大事です。
もってこいなのがワックスペーパー!!今は色んな色柄のかわいいものが売っていますので、パンをくるんだりお弁当箱に敷いたりしてぜひ使ってみて下さい。
番組で紹介されたマツコのキャラ弁です。可愛いくてユニークでしょう!!
今はお弁当箱もいろんなものがありますし、何種類かもっておくと中身によって使い分けができて楽しいです。
忙しくてお弁当に手がまわらないという方も、パン弁当で簡単おしゃれにお弁当生活、はじめてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。